AIと著作権セミナー 文化庁 2023年6月19日
https://www.youtube.com/watch?v=eYkwTKfxyGY&feature=youtu.be
via https://twitter.com/prmag_bunka/status/1671714877524652033
@nalgami: 文化庁の見解は複数の弁護士に聞いた見解と同じだった。
画風に著作権が認められない現状、原著作物との類似性・依拠性が争点になりそう。
例えば特定のクリエイターの名前を題したLoRAモデルを無許諾で公開した場合、これは必要と認められる以上の学習であり、依拠性が明らかで、著作権侵害となる可能性はあるか、19日の文化庁のセミナーで質問する時間があれば聞こうと思う。
令和5年度著作権セミナー ~AIと著作権~
YouTubeの限定公開リンクでの公開だった
https://twitter.com/takatoh_life/status/1670658395551191040
のスレッドで実況されている
著作権侵害の法律要件
https://gyazo.com/66aff5685878a20c01aba279d99e7c27
AI生成物に関してもこれが適用される(従来と変わらない)
AIの学習と利用の場面を分けて議論せよ
生成AIの生成したコンテンツは著作物かも別の議論
https://gyazo.com/263c31067c2c9cc43b4cb64052cca798
著作物の利用行為が異なるため、関連する著作権法の条文が異なる
著作権法30条4導入の経緯
第4次産業革命の技術発展に向けた整備
https://gyazo.com/b4367f025b9871b5a3e482711c626089
https://gyazo.com/edc68082d442d3f7b90b79a1ea140000
AI学習段階での著作物の利用
思想または感情の享受が目的=著作権者の経済的利益を害しないならば問題ない(権利制限規定)と整理した
享受が目的の場合にはこの条文は適用されない
https://gyazo.com/0c2210914ae7e4f499bd4a5b87f60ead
AI利用段階での著作物の利用
https://gyazo.com/4994907f147686f49e2af1abb89bc0b4
AI生成物の依拠性と類似性をどう判定するか?
議論中
https://gyazo.com/903afabc7ebf254e8cc9088c84322236
最終的には裁判所が決めるが判例がまだない
https://gyazo.com/50de1d6edf59d2652649dbe6a4cce58d
2番目は生成AIの著作権侵害の要件を法律家はどう考えているか#649003d7774b170000de51a6の柿沼弁護士の視点と同じ
生成AIの生成したコンテンツは著作物か
自動生成は創作物ではない
道具として利用しているならば著作物
https://gyazo.com/44b51de686afc9e833f60abe696162b0